TOP > 
江戸切子の豆知識

江戸切子の豆知識

■ 江戸切子ネックレスの形が1つ1つ微妙に違う理由?

江戸切子のネックレスの形が商品によって微妙に違うのはその製作方法に関係があります。 ネックレスを作る場合、まず最初にガラスの板に切子模様をカットし、 模様が完成したら次はそれを職人が1つ1つネックレスの形を整えていきます […]

■ 江戸切子の選び方

世の中には「切子」と称されるカットグラスが沢山出回っていますが、 伝工芸品である「江戸切子」を選ぶためには下記のような項目に注目すると良いでしょう。 1、素材・カットは手作業か  2、クリスタルガラスか、ソーダガラスか […]

■ 江戸切子の伝統文様のこだわり

職人の作品に対する意気込み、どれだけ手がかかったかを知ることでより作品を楽しむことが出来ます。  江戸切子の主な伝統紋様としては以下の紋様があります。 ・菊繋 ・籠目 ・菊籠目 ・魚子(ななこ) ・底菊 ・七宝 などがあ […]

■ 江戸切子の素材へのこだわり

江戸切子の素材には、「クリスタルガラス」と「ソーダガラス」の二種類があります。 その中でも瀧澤利夫.comで取り扱っている素材は、「クリスタルガラス」のみの作品に限定しています。   その理由は何か。 &nbs […]

■ 江戸切子の魅力と良い作品に出会うために江戸切子専門店がおすすめするポイント

キラキラと美しい輝きを放つ江戸切子には、輝き以外にもたくさんの魅力が隠れています。 江戸切子選びに役立つ、良い作品に出会うためのポイントを専門店の視点でがご紹介。 「煌めき」「伝統模様」「遊び心」の3つの特徴が良い江戸切 […]

■ 伝統工芸品の江戸切子と切子(カットグラス)の違い

江戸切子は、江戸時代から続く日本を代表する伝統工芸品です。   ただし、江戸切子以外にも切子と呼ばれる物が多くあることをご存知ですか?   例えば、 ・機械生産のガラス素材を使った切子 ・海外で大量に […]

■ 江戸切子を取り扱う時の注意点

江戸切子を取り扱う際に、やってはいけない注意事項!   注意点1【食器洗い乾燥機の使用】 洗浄中に割れたり、食器洗い機の洗剤により ガラスが変色したりする恐れがある。 急な温度変化にも弱いので熱湯を入れたり、冷 […]

■ 江戸切子の保管方法

使用後、洗い終わった江戸切子はぬるま湯で十分にすすぎ、 柔らかい布に伏せ、しばらく水を切ります。   乾ききらないくらいに柔らかい布を使って包み込むようにふき取ります。   完全に乾燥しないうちに収納 […]

■ 江戸切子がくすみ始めたと思ったら

美しい江戸切子ではありますが、 丁寧に手入れしていたとしても使用するにつれて煌きがくすんできてしまう時もあります。   そんな時は、家庭用の漂白剤を薄めて数分間浸しておきます。   洗いにくいカット面 […]

■ 江戸切子のお手入れ方法

瀧澤利夫 .comの江戸切子はクリスタルガラスに伝統的的カットを施した 繊細な作りのカットグラスです。   その美しい煌きを保つためには、使った後のお手入れが重要です。   使った後は、食器用の中性洗 […]

瀧澤利夫.comの特長

  • 文字入れ・名入れ
  • メッセージカード
  • 桐箱
  • ラッピング・手提げ袋
line

熨斗承ります

海外発送

お急ぎの方も、商品選びでお困りの方もお気軽にお電話を! フリーダイヤル0120-75-0024(月~金(平日)9:30~18:00 休/土・日・祝)