TOP
>
江戸切子について知る

瀧澤利夫 受賞歴
詳しくはコチラ

東京都名誉都民 顕彰式

※音声有り

江戸切子について知る

江戸切子の美しさに秘められた物語

徳利とぐい呑みセット

美を追求し続けた職人が生みだす格別の江戸切子。
美しい作品に欠かすことのできない素材にまつわる豆知識をご紹介

溶けたガラスを整形する工程

江戸切子の美は素材とカットの融合により生まれる

素材作りには宙吹き・型吹きという製法があり、どちらもガラス作り専門の職人によって作られる。
高温で溶かしたガラスを専用の管の先に付け、息を吹き込み形を整える点は、どちらの製法でも同じだが、型吹きが型を使ってグラスの形を整えるのに対して、宙吹きは型を一切使わず、熟練の技と感覚だけを頼りに形を整えます。

宙吹きは、形や大きさを自由に作れる反面、素材が高価なため生産数が限られ、希少性が高いという特徴もある。(当店ではシャンパングラスや、一部のロックグラスに宙吹き素材を使用)
一方、型吹きも型が高価なため、あらかじめ決まった形の素材に、職人がそれぞれ好みの模様をカットした作品が多いが、瀧澤利夫は別注で型を作り独自の形で作品を作るというこだわりを見せる。

ガラス作りに必要な型
専用のハサミを使って棒から硝子を取り外す

どちらの素材も、手作りであるが故に安定的に仕入れるのが難しく、今までにも素材が入らず販売が中止になった品物が数多くあった。
そんな中で瀧澤利夫は、長年の取引の中からガラス工房と信頼関係を築き、直接、工房から直接仕入れるなどして、切子の生産が止まらないように尽力している。あまり語られることのない江戸切子の舞台裏には、ガラス職人との堅い絆が秘められている。

素材へのこだわりはこれだけではありません。当店では素材にクリスタルガラスを使います。
高級グラスとして名高いバカラグラスにも使われるクリスタルガラスは、透明度と光の屈折率が非常に高く、ソーダグラスの品物と比べると輝きが格別です。

高温で溶けたガラス素材

きらめく伝統紋様

伝統紋様で引き立つ江戸切子の煌めき

様々な伝統紋様を自在に操る技術力を身に付けるには、長い修行と日々の鍛錬が必要だ。「努力し続けることが才能」と言われるように、一流とは厳しい修行を忍耐強く続けた職人のみが到達できる境地なのかもしれない。
技の鍛錬に加え、瀧澤利夫は使う道具にもこだわる。道具1つにつき、カットも1種類。作品のイメージに合わせて道具も増え続け、今やその数は500を超えるまでに達した。入念にメンテナンスされた道具から数点を選び、1つの作品をつくり上げる。

菊つなぎ紋

納得いく素材と道具、熟練の技がそろって初めて、美しい江戸切子が生まれる。職人は、手作り素材による微妙な違いを、音や指の感覚だけを頼りに仕上げていく。
カットには高い集中力が必要なため大量生産ができず、手の込んだ品物が1日に3個以上売れると品薄状態になってしまう。特に菊つなぎや籠目といった紋様は、カットが細かく、製作には時間がかかるので、一度、品切れしてしまうとすぐ再販売までに時間がかかることも。


ガラスの形を整える

あまり語られることが無かった、作品作りの舞台裏には、素材・道具・技の鍛錬を追求する職人の美への探究心が隠されています。
目に見える美しさの裏に秘められた、職人の心意気を感じていただき、お気に入りの作品をお選びいただければ幸いに思います。

江戸切子の製作工程

【製作工程】

割り出し
1 割り出し(わりだし)
江戸切子の最初の工程。カットする前の下準備にあたる。
熟練の職人はこの時点で作品の出来上がりをイメージできる。
荒摺
2 荒摺り(あらずり)
割り出しで描いた線にそって紋様の基礎になる部分をカットする重要な工程。
線の太さ、深さ、形を500種類ある道具の中から(職人によりばらばらだが瀧澤利夫は特に多い)作品に応じて使い分ける。
道具によってカットできる形は限られるので種類が多いほど様々なカットが可能になる。
この工程は最終的な作品の出来にも影響するので慎重に行う。
三番
3 三番(さんばん)
その名の通り三番目の工程という意味。
ここまで来てようやく伝統紋様をカットする。
作品を作る上で最も重要な工程で細かい紋様やデザインを職人は技と集中力の全てを以ってカットしていく。
この工程で江戸切子のデザインがほぼ出来上がる。
石掛け
4 石掛け(いしがけ
三番まで終えた時点でデザインは出来上がっているがカット面がざらざらでそのまま磨いても江戸切子の美しい煌めきはでない。
そのためカットした面を再度なぞるようにカットし表面を滑らかにする。
手間と体力が必要な工程だが煌めきを引き出すためには避けることができない重要な工程。
磨き
5 磨き(みがき)
最後の工程。作品に応じて酸磨きと手磨きを使う。
素材がクリスタルガラスの場合は煌めきを際立たせる専用の酸磨きを用いる。
しかし、酸磨きで色落ちしたものは商品にならないというリスクもある。
完成
6 完成(かんせい)
数多くの工程を経てようやく完成。
このように江戸切子とは高い技術力だけではなく、労力をいとわない職人の情熱によって支えられている。

江戸切子のお手入れ方法

美しい煌めきを保つためには使った後の手入れが重要。
江戸切子がいつまでも輝き続けるためのお手入れ方法をご紹介

秘訣1

大切なのは日々の手入

食器用の中性洗剤を溶かしたぬるま湯(約40℃)に浸し、スポンジかやわらかい布で丁寧に洗う。
洗いにくいカット面には柔らかいブラシを使い内側はひねり洗いをせず柄付きのスポンジを使う。

お手入れ方法

秘訣2

煌めきがくすんできた時の対策

丁寧に手入れしていたにも関わらず煌めきがくすんだら、
家庭用の漂白剤を薄めて数分間浸す。
表面に付着した細かい汚れまできれいに落とせ煌めきがよみがえる。

煌めきがくすんだ時の対策

秘訣3

保存方法で差が出る煌めき

洗い終わったらぬるま湯で充分にすすぎ、柔らかい布に伏せ、しばらく待つ。
乾き切らないうちに柔らかい布を使って包み込むようにふき取る。
収納するときにガラスを伏せると湿気がこもりくもりの原因になるので上向きに保存するか付属の箱に入れておく。

保存方法で差が出る煌めき

手入れ・保管時の注意事項

注意1

食器洗い乾燥機の使用

洗浄中に割れたり、食器洗い機の洗剤によりガラスが変色したりする恐れがある。急な温度変化にも弱いので熱湯を入れたり、冷蔵庫で冷やしたりしない。

注意2

他の物と一緒につけ置き洗い

油が江戸切子にうつってしまい汚れが落ちにくくなる。くすみの原因になるので必ず一つずつ洗う

注意3

ワイングラスの台を持つ

ワイングラスの脚は細いため折れやすい。ねじり折ることもあるので洗う時、ふき取る時に台の部分は絶対に持たない。

注意4

硬いものとの接触

ガラスやアクセサリ等硬い物との接触によって傷付いたり、破損したりするので洗浄、収納は慎重に行う。皿などは直接重ねず間に柔らかい布などを敷くなど細心の注意を払う。

商品一覧・ご注文はコチラから
お急ぎやご注文方法などお気軽にご質問ください

TOP