古くから生活の中で使われてきた竹籠の模様を籠目と呼ぶ。
庶民生活になじみが深い籠目を江戸切子職人が初めてガラスにカットしてから現代にいたるまで
カットの難しさと紋様の美しさから高級品に多くカットされてきた。
籠目の最大の特徴はその煌めきにある。
たった一つの紋様で強い煌めきを放つためには深さや高低差などを計算しカットする。
手作りによる素材は物によって厚さや大きさが微妙に違い同じ紋様に仕上げるために
長年の勘と経験のみを頼りにカットしていく。
その籠目を懐石杯にカットすることで宝石のように光をまとう江戸切子に仕上げた。
この杯を使うときには煌めきを追及し続けた職人の情熱を感じながら酒を味わってもらいたい。
美しい輝きを目で楽しむ
細かいカットから生まれる繊細な輝きと、力強いカットから生まれるキラっとした輝き、カットによって変化する輝きの違いをご堪能ください。
カットの表面を触って楽しむ
ガラスにくまなく施された大小のカット。太さや角度の違いによって生まれる手触りの違いも、お楽しみいただけます。
※作品の素材、カットは全て手作りのため、同じ作品であっても大きさ、色、形が商品によって微妙に異なります。あらかじめご了承ください。
商品詳細
最大径 | 5.3 (cm) |
---|---|
高さ | 10.4 (cm) |
重量 | 102 (g) |
素材 | クリスタルガラス |
伝統工芸士 | 瀧澤利夫 |