珍しいアンバー素材の全体に伝統紋様をカット、
小さなぐい呑みに職人の高度な技が凝縮されたぐい呑み
通常の江戸切子は透明なガラスの上に、色ガラスを重ねた素材を使うが、 この品物は琥珀色(アンバー)のガラスの上に、色ガラスを重ねた素材を使っている。
色の濃いアンバーの素材は、カット面が見えにくく製作には通常よりも高い集中力を要するが、その素材を色ガラスがほとんど残らない程、 丹念にカットすることで器に美しい琥珀色の輝きが現れるのである。
また表面のゴツゴツとした感触は1つ1つの深いカットによって生まれる。 この手触りこそが目には見えない丹念な手仕事の証なのである。
琥珀色の輝きとカットの手触り、、、
グラスに込められた手仕事の証は、酒の味を格別にしてくれるに違いない。
美しい輝きを目で楽しむ
細かいカットから生まれる繊細な輝きと、力強いカットから生まれるキラっとした輝き、カットによって変化する輝きの違いをご堪能ください。
カットの表面を触って楽しむ
ガラスにくまなく施された大小のカット。太さや角度の違いによって生まれる手触りの違いも、お楽しみいただけます。
※作品の素材、カットは全て手作りのため、同じ作品であっても大きさ、色、形が商品によって微妙に異なります。あらかじめご了承ください。
商品詳細
最大径 | 5.6 (cm) |
---|---|
高さ | 5.1 (cm) |
容量 | 80 (ml) |
重量 | 117 (g) |
素材 | クリスタルガラス |
伝統工芸士 | 瀧澤利夫 |